![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ホーム | セミナーのご案内 | 過去のセミナー | 講演会記録 無料配布 |
No. | 月日 | 講師名 | タイトル |
---|---|---|---|
2024年 | |||
第141回 | 10月26日 | 小堀鴎一郎 氏 | 『命を救う医療から、命の最期に伴走する医療へ。』 |
第140回 | 4月20日 | 柘植あづみ 氏 | 『生殖医療技術の進展を牽引する人と、技術を選択する人--それぞれの「語り」から科学・技術・社会を考える』 |
2023年 | |||
第139回 | 11月25日 | 藤田梨那 氏 | 『郭沫若と日本』 |
第138回 | 1月23日 | 松原仁 氏 | 『AIによってわれわれの生活はどのように変わろうとしているのか』 |
2022年 | |||
第137回 | 11月23日 | 高妻孝光 氏 | 『タンパク質の世界から見るコロナウィルスのこれまでとこれから』 |
第136回 | 10月24日 | 渡邊剛 氏 | 『心臓外科最先端手術』 |
第135回 | 9月19日 | 杉山春 氏 | 『暴力の連鎖と児童虐待』 |
第134回 | 8月22日 | 香川知晶 氏 | 『デカルトと医学―疫病と戦争の時代の哲学―』 |
第133回 | 7月18日 | 竹内整一 氏 | 『「たましい」論の現在 ― 日本人は死と死後をどう生きてきたか』 |
第132回 | 6月20日 | 横山広美 氏 | 『数学・物理に女性はなぜ少ないか』 |
第131回 | 5月23日 | 小谷真理 氏 | 『テクスチュアル・ハラスメント(文章上の性的嫌がらせ)の実例を検証する』 |
第130回 | 4月25日 | 鷹木恵子 氏 | 『イスラーム圏におけるジェンダー問題』 |
2021年 | |||
第129回 | 9月1日 | 金沢正剛 氏 | 『古典派対ロマン派の音楽』 |
第128回 | 8月1日 | 野村彰男 氏 | 『自信を深める習近平の中国と米国の政権交代 ―気になる日本の立ち位置―』 |
2019年 | |||
第127回 | 1月25日 | 角茂樹 氏 | 『ウクライナ問題はなぜ日本にとって重要なのか』 |
第126回 | 6月29日 | 中澤惠江 氏 | 『日本の「盲ろう」の子どもたちの教育の現状と課題、そして希望~盲ろう教育の映像と、盲ろう疑似体験を通して~』 |
第125回 | 4月13日 | 北原和夫 氏 | 『大学教育の質保証についての模索のなかで』 |
第124回 | 1月26日 | 西道隆臣 氏 | 『アルツハイマー病に対する先制医療(発症の前に止めること)をめざして』 |
2018年 | |||
第123回 | 10月13日 | 田中俊一 氏 | 『総合的科学技術としての原子力、日本の原子力の現状と、将来の課題・展望』 |
第122回 | 7月14日 | 久世 和資 氏 | 『AIと先進技術によるビジネスと社会の変革』 |
第121回 | 4月14日 | 長谷川 哲夫 氏 | 『アンデスの極大望遠鏡 《アルマ》(仮題)』 |
第120回 | 1月20日 | 山本 博文 氏 | 『江戸に見る日本のかたち』 |
2017年 | |||
第119回 | 10月14日 | 北村 歳治 氏 | 『中央アジアと東アジアにおけるイスラム化―歴史に見るイスラムの東進の動き―』 |
第118回 | 7月8日 | 小原 信 氏 | 『情報化社会の倫理的想像力』 |
第117回 | 4月22日 | 川島 真 氏 | 『中国の対外政策と世界秩序』 |
第116回 | 1月21日 | 野村 彰男 氏 | 『「トランプ大統領のアメリカと世界」――深まる不確実性の時代』 |
2016年 | |||
第115回 | 10月15日 | 木村 利人 氏 | 「クリエイティブ・エイジングのすすめ」 |
第114回 | 7月2日 | 樋野 興夫 氏 | 「新渡戸稲造に学ぶ~暇げな風貌&偉大なるお節介~」 |
第113回 | 4月16日 | 石合 力 氏 | 「欧州・中東のテロと世界・日本」 |
第112回 | 1月16日 | 森本 あんり 氏 | 「反知性主義と日本の教養」 |
2015年 | |||
第111回 | 10月17日 | 金井 嘉彦 氏 | 「文学の考古学-ージョイスの中のムアの地層」 |
第110回 | 7月25日 | 阿部 望 氏 | 「ユダヤ思想は「悪」をどのように考えたのか -- マルティン・ブーバー没後50年を記念して --」 |
第109回 | 4月11日 | 高橋 裕子 氏 | 「女子教育のパイオニア 津田梅子」 |
第108回 | 1月17日 | 古澤 ゆう子 氏 | 「グリムメルヘンの多相性と神話伝承」 |
2014年 | |||
第107回 | 10月11日 | 佐野 好則 氏 | 「ソポクレス『アンティゴネ』─「人間讃歌」(332-375行)を中心に─」 |
第106回 | 7月5日 | 宮治 美江子 氏 | 「チュニジアの民衆革命と女性の地位の現在」 |
第105回 | 4月12日 | 鷲見 洋一 氏 | 「贈与論~人類学からボードレールまで」 |
第104回 | 1月18日 | 加藤 晴久 氏 | 「世界のなかのフランス語」 |
2013年 | |||
第103回 | 10月12日 | グラント・ポゴシャン 氏 | 「ちょっと知ろう:アルメニア」 |
第102回 | 4月13日 | 長屋 房夫 氏 | 「ポスト・ビザンティンに見る宗教と世界 ―ポスト・ビザンティンの西欧ルネサンスと啓蒙思想」 |
第101回 | 4月13日 | 巽 孝之 氏 | 「アメリカ文学史と大統領」 |
第100回 | 1月19日 | 柴崎 聰 氏 | 「詩が生まれる水源――島崎藤村から阪田寛夫まで」 |
2012年 | |||
第99回 | 10月13日 | 小西 正捷 氏 | 「ヒンドゥー世界/文化の日常―そのメッセージ」 |
第98回 | 7月14日 | 田中 真奈 氏 | 「途上国でのノンフォーマル教育の実践」 |
第97回 | 4月14日 | 政池 明 氏 | 「宇宙と素粒子の謎を探る」 |
第96回 | 1月21日 | 湯本 雅士 氏 | 「デフレ下の金融・財政・為替政策―中央銀行に出来ることは何か」 |
2011年 | |||
第95回 | 10月15日 | 桃井 和馬 氏 | 「世界から地球へ」 |
第94回 | 7月2日 | 塩尻 和子 氏 | 「リビア情勢を読み解く」 |
第93回 | 4月16日 | 上山 隆大 氏 | 「商業化する大学の光と影:起業家的大学の行方を問う」 |
第92回 | 1月22日 | 水野 修孝 氏 | 「オペラ<天守物語>について」 |
2010年 | |||
第91回 | 11月13日 | 緒田原 涓一 氏 | 「現代の国際金融問題」 |
第90回 | 7月10日 | 小林 秀明 氏 | 「皇室の国際親善のためのご活動―日本・タイ関係を中心として」 |
第89回 | 4月17日 | 鈴木 典比古 氏 | 「大学の国際化は学内での小道具整備から 日本の大学の意識しない問題点」 |
第88回 | 1月23日 | 柘植 元一 氏 | 「シルクロードの音楽と楽器」 |
2009年 | |||
第87回 | 10月3日 | 近森 正 氏 | 「地球温暖化でツバルの島は沈むか?」 |
第86回 | 7月4日 | 大口 邦雄 氏 | 「和算はなぜ滅びたかー西欧数学の伝来と受容」 |
第85回 | 4月18日 | 古矢 旬 氏 | 「オバマ新政権の登場の意味について」 |
第84回 | 1月24日 | 浅井 和子 氏 | 「先進国に翻弄されるアフリカ―特にガーナの場合」 |
2008年 | |||
第83回 | 10月18日 | 丹羽 春喜 氏 | 「金融大混乱を乗り切る経済政策は、いかにあるべきか」 |
第82回 | 7月5日 | 片岡 康昭 氏 | 「もう一つの地球温暖化防止方法」 |
第81回 | 4月19日 | 市田 泰弘 氏 | 「手話はどのような言語か」 |
第80回 | 1月26日 | 山本 利久 氏 | 「家計と投資 ― 資産運用の重要性とリスク ―」 |
2007年 | |||
第79回 | 10月20日 | 池田 明史 氏 | 「中東和平問題の現在」 |
第78回 | 7月7日 | 束野 宗利 氏 | 「戦後60年の反省続編」 |
第77回 | 4月21日 | 小早川 修 氏 小野里 法子 氏 |
「能と日本文化について」 |
第76回 | 1月27日 | 星野 英一 氏 | 「民法とはなにか」 |
2006年 | |||
第75回 | 10月21日 | 香西 泰 氏 | 「グローバル化の中の日本経済」 |
第74回 | 7月8日 | 山内 晴子 氏 | 「朝河貫一の日本外交理念」 |
第73回 | 4月22日 | 近藤 健 | 「反米主義anti-Americanismとはなにか」 |
第72回 | 1月28日 | 山下 彰一 氏 | 「ICT(情報通信技術)を核とした産業クラスターの形成」 |
2005年 | |||
第71回 | 10月22日 | 楠 精一郎 氏 | 「三木武吉と西尾末広」 |
第70回 | 7月9日 | 谷口 誠 氏 | 「東アジア共同体」の成立にむけて―日本は何をなすべきか― |
第69回 | 4月23日 | 中岡 望 氏 | 「思想史的背景からみたブッシュ政権」 |
第68回 | 1月22日 | 市村 佑一 | 「日本人の情報感覚~この400年~」 |
2004年 | |||
第67回 | 11月20日 | 中村 勝 氏 | 「日本芸能の源流・・能と歌舞伎の交叉点」~中村勘九郎の勘三郎襲名(平成7年3月)を祝って~ |
第66回 | 10月23日 | 堀地 史郎 氏 | 「日本の保険業界の回顧と展望」 |
第65回 | 7月10日 | 雨宮 健 氏 | 「古典期アテネの経済思想」 |
第64回 | 4月24日 | 関根 友彦 氏 | 「私が迷い込んだ経済学」 |
第63回 | 1月31日 | 八田 達夫 氏 | 「都市再生と経済回復」 |
2003年 | |||
第62回 | 10月18日 | 佐藤 隆三 氏 | 「日本経済の比較優位と大変換点-特異点の分析」 |
第61回 | 7月5日 | 藤井 隆 氏 | 「世界が望んでいるのは開発なのか発展なのか」 |
第60回 | 6月7日 | 秋元 千明 氏 | 「イラク戦争と国際社会」 |
第59回 | 2月22日 | 玄田 有史 氏 | 「仕事のなかの曖昧な不安」 |
2002年 | |||
第58回 | 11月6日 | 千葉 眞 氏 | 「政治は人間の幸福に貢献するのか」 |
第57回 | 7月13日 | 宮永 国子 氏 | 「グローバル化に対応できる人づくりー個の可能性」 |
第56回 | 4月27日 | 加藤 和人 氏 | 「科学コミュニケーションと生命科学教育」 |
第55回 | 3月9日 | 青柳 真智子 氏 | 「日本統治時代のミクロネシア・パラオにおける新宗教」 |
2001年 | |||
研修会 | 12月5日 | 池田 明史 氏 | 「テロリストと中東」 |
第54回 | 10月6日 | 小川 晴久 氏 | 「地球疎外と実心理学」 |
第53回 | 7月28日 | 土岐 憲三 氏 | 「文化財を地震火災から守る」 |
第52回 | 4月21日 | 山住 正己 氏 | 「これからの日本の教育を考える」 |
第51回 | 1月27日 | 若林 敬子 氏 | 「東京湾の環境問題」 |
2000年 | |||
第50回 | 10月7日 | 小林 孝輔 氏 | 「国家と宗教」 |
第49回 | 6月24日 | 塚本 哲也 氏 | 「オーストリーの右翼とEU」 |
第48回 | 1月22日 | 谷口 誠 氏 | 「2020年の世界経済のシナリオ~日本の選択~」 |
1999年 | |||
第47回 | 11月0日 | 田中 宏 氏 | 「日本社会と外国人」 |
第46回 | 10月2日 | 我妻 尭 氏 | 「途上国の人々の健康と我が国の援助」 |
第45回 | 5月22日 | 堀内 伸介 氏 | 「アフリカの明暗と日本」 |
1998年 | |||
第44回 | 11月7日 | 金城 清子 氏 | 「生命の誕生とバイオエシックス」 |
1997年 | |||
第43回 | 11月5日 | 利谷 信義 氏 | 「日本家族制度の特色」 |
第42回 | 7月13日 | 源 了圓 氏 | 「西田幾太郎の日本文化論における~物~の思想」 |
第41回 | 2月22日 | 岡村 勲 氏 | 「法曹の窓から見た日本社会」 |
1996年 | |||
第40回 | 8月3日 | 源 了圓 氏 | 「義理の日本化」 |
1995年 | |||
第39回 | 10月8日 | 小島 慶三 氏 | 「日本的なもの」 |
第38回 | 9月30日 | 渡辺正雄 氏 | 「日本人の自然観~西洋との比較~」 |
第37回 | 5月20日 | 伊東 俊太郎 氏 | 「日本思想を貫くもの」 |
第36回 | 3月25日 | 養老 猛司 氏 | 「日本的身体感」 |
1994年 | |||
第35回 | 10月1日 | 大橋 良介 氏 | 「日本的自然美」 |
第34回 | 2月26日 | 川島 重成 氏 | 「イーリアスにおける生と死の諸相」 |
1993年 | |||
第33回 | 10月5日 | 芳賀 徹 氏 | 「徳川日本の芸術の諸相」 |
第32回 | 3月15日 | 小西 甚一 氏 | 「和歌は日本的か」 |
1992年 | |||
第31回 | 12月6日 | 石田 一良 氏 | 「日本的なもの」 |
第30回 | 9月12日 | 源 了圓 氏 | 「型と日本文化」 |
第29回 | 3月14日 | 太田 秀通 氏 | 「歴史における時間~時代区分の問題を中心として~」 |
1991年 | |||
第28日 | 12月4日 | 松田 卓也 氏 | 「宇宙と時間」 |
第27回 | 7月6日 | 村上 陽一郎 氏 | 「時空論の基礎的問題」 |
1990年 | |||
第26回 | 2月24日 | 見田 宗介 氏 | 「時間との比較社会学」 |
1989年 | |||
第25回 | 4月22日 | 関谷 誠 氏 竹田 真 氏 村上 伸 氏 |
「死をめぐって~宗教の立場から~」 |
第24回 | 1月28日 | 古川 俊之 氏 | 「死をめぐって~医学の立場から~」 |
1988年 | |||
第23回 | 11月2日 | 宇津木 伸 氏 | 「死の決定をめぐる法律問題」 |
第22回 | 6月25日 | 石川 栄吉 氏 | 「死の民族誌」 |
第21回 | 1月30日 | 村野 浩 氏 | 「身近にある文化財を見直す~箱根山の石仏を考える~」 |
1987年 | |||
第20回 | 11月4日 | 大沼 保昭 氏 | 「日本における〔内なる国際化〕~歴史的文脈の考察~」 |
第19回 | 1月24日 | 野崎 正剛 氏 | 「最近の国際金融について」 |
1986年 | |||
第18回 | 10月5日 | 山崎 光世 氏 | 「日本信託業務制度の現状について」 |
第17回 | 2月1日 | 雨宮 健 氏 | 「経済問題と統計学」 |
1985年 | |||
第16回 | 10月6日 | 勝見 允行 氏 | 「バイオテクノロジーを考える」 |
1984年 | |||
第15回 | 12月1日 | 高橋 彰 氏 | 「経済発展の再検討~経済学が第三世界に学ぶもの~」 |
第14回 | 3月21日 | 村上 陽一郎 氏 | 「科学は21世紀のリーダーたりうるか」 |
第13回 | 6月8日 | パティア・サイホー 氏 | 「技術社会における倫理の問題」 |
1983年 | |||
第12回 | 1月22日 | 岩田 慶治 氏 | 「神と時空」 |
1982年 | |||
第11回 | 4月10日 | 飯島 宗一 氏 | 「医療倫理」 |
1981年 | |||
第10回 | 2月21日 | 村野 浩 氏 | 「日本古代の仏を通してみた日中交流」 |
1980年 | |||
第9回 | 6月14日 | 速水 融 氏 | 「歴史人口学」 |
第8回 | 2月23日 | 矢沢 大二 氏 | 「気候・風土と人間」 |
1979年 | |||
第7回 | 4月21日 | 唄 孝一 氏 | 「法からみた医の倫理」 |
第6回 | 2月6日 | 佐藤 方哉 氏 | 「スキナーの行動心理学とその問題点」 |
1977年 | |||
第5回 | 7月9日 | 中村 桂子 氏 | 「遺伝子の操作とそれがもたらす社会的影響」 |
1976年 | |||
第4回 | 12月1日 | 海老沢 有道 氏 | 「洋学の受容とキリスト教」 |
第3回 | 7月14日 | 富永 健一 氏 | 「社会変動における科学の役割」 |
1974年 | |||
第2回 | 3月20日 | 岩村 忍 氏 永積 昭 氏 |
「歴史の意味」 |
1973年 | |||
第1回 | 6月23日 | 菊竹 清訓 氏 菊池 誠 氏 |
「すまいと人間」 「技術と社会」 |
![]() |
![]() |