![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公益財団法人倶進会は、「薫育事業を通じて国家に有用な人材を養成する」ことを目的として、日本の生化学を育てた柿内三郎東京大学教授が退官にあたり、私財を寄付して1943年8月14日に設立される。
初代理事長に就任した柿内三郎 は成長期の子女の教育の重要性を痛感し、心理学、教育学及び医学の各方面からの幼児教育に関する調査、研究とその成果の普及を目的として活動を 開始した。倶進会は当初、教育の実践、教育学、教育心理学、教育行政学等の観点から意見を聞くため関係者による講演会を精力的に開催したりして事業を進めていたが、第二次世界大戦のため一時活動を停止した。
戦後は護国寺の音羽幼稚園を譲り受けて、学校法人として独立させその経営と幼児教育の実践を通して研究を再開したが、残念ながら活動は低迷した。
1967年柿内三郎氏の死去に伴い、東京大学物理学教授であり理事であった長男の柿内賢信(のち国際基督教大学教授)が理事長に就任し、それまで休眠状態であった財団を再建復活させ、時代に即した新しい観点を加味して、1971年8月から活動を再開した。しかし、不幸なことに財団はその事業を支える財政的基盤が安定せず、本来の目的を果たすに十分な活動を展開することができなかった。
1986年理事長の交代があり、理事会は本会の活動の活性化を目指して、問題の解決をはかる努力を更に重ねてきた。その結果、1999年主な基本財産であった土地処分により、新たに活動資金を得ることが出来た。理事会はこれを踏まえて、倶進会の目的を現代の社会的要請にも合うように改定し、活動を開始した。
各個人が社会的存在として意義ある人生を送り、また、社会に何らかの 貢献をなし得るように、主として助成および啓発活動を通して各個人の 人格的・知的成長と活動を支援することを目的とする。
理事長 | 勝見允行 | (国際基督教大学名誉教授) |
常務理事 | 坂田文彦 | (茨城大学名誉教授) |
理事 | 萩原優治 | (コピーライター/編集者) |
千葉 眞 | (国際基督教大学名誉教授) | |
青柳真智子 | (立教大学名誉教授) | |
金城清子 | (元龍谷大学法科大学院教授) | |
監事 | 唐津治夢 | (株式会社アドバンテストアドバイザー) |
井出次男 | (元国際基督教大学事務局長) | |
評議員 | 新谷勝利 | (早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所招聘研究員) |
山口富子 | (国際基督教大学教授) | |
戸坂昇子 | (東京YMCAマネージングディレクター) | |
小松美彦 | (東京大学大学院客員教授) | |
村上陽一郎 | (東京大学・国際基督教大学名誉教授) | |
櫻井育子 | (臨床心理士) | |
顧問 | 勝田正佳 | (東京YMCA評議員会前会長) |
![]() |
![]() |